- HOME
 - 睡眠時無呼吸症候群
 
			
            睡眠時無呼吸症候群
			
          
                  こんな症状はありませんか?
- 大きいいびき
 - 夜中に目覚める、寝汗をかく、何度もトイレに起きる
 - 日中の眠気
 - 頭痛
 - けだるさ
 - 睡眠中に呼吸がとまる
 
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は“大きいいびき”が特徴です。寝ているときに舌が落ち込んで気道が狭くなるので息を吸い込んだとき、音がでます。口呼吸になっていると舌は落ち込みやすくなります。これにより、必要な酸素を体内に取り込むことができず、体にいろいろな障害が現れます。
睡眠時無呼吸症候群は危険な病気
日中の眠気や倦怠感から集中力が低下し、仕事に支障をきたしたり、事故を起こす可能性があります。さらに“生活習慣病やメタボリックシンドロームとの関係”があるといわれています。特に血圧の高い方で睡眠時無呼吸症候群の合併が多いことが知られています。また、睡眠時無呼吸症候群の方は健常人と比べ夜間の心臓突然死や、脳卒中、脳梗塞になる可能性が高いといわれています。
無呼吸になると酸欠状態になり、少ない酸素を全身にめぐらそうとして心臓や血管に負担がかかります。この状態が長く続くと、いろんな生活習慣病を引き起こす可能性があります。
当院では、まずご自宅でできる簡単な検査を受けていただきます。病気の程度によってその後の精密検査や治療についてご相談いたします。
          